動画マニュアルとは?メリット・事例・作り方を完全ガイド
- 動画作成
- #動画マニュアル
- #動画作成アプリ
動画マニュアルは、社内で使うマニュアルなどを従来の紙ではなく動画で作成したもの。動画マニュアルに関心があるものの、導入に踏み切れない企業も多いのではないでしょうか。
この記事では、動画マニュアルの導入前に気になる情報を広くまとめました。具体的には以下の内容を解説します。
- そもそも「動画マニュアル」とは
- 動画マニュアルのメリット・デメリット
- 動画マニュアルの導入事例
- おすすめの動画マニュアル作成アプリ
- 動画マニュアル作成のコツ
最後まで読めば動画マニュアルの全容が分かるように執筆しましたので、ぜひご参考になれば幸いです。
動画マニュアルとは
動画マニュアルとは、業務内容や操作手順などのマニュアルを動画で説明したものです。映像と音声により説明できるため感覚的に理解しやすく、実際に作業するイメージが湧きやすくなるのが特徴です。
従来のマニュアルは文章や画像で説明する紙マニュアルが主流ですが、分かりやすさ・伝わりやすさを重視して動画マニュアルを取り入れる企業も多くなっています。会社で使っているあらゆるマニュアルを動画にすれば、それは動画マニュアルになります。
例として、以下のような動画マニュアルがあります。
- 技能伝承マニュアル(熟練者のスキルやノウハウを動画にしたマニュアル)
- 操作手順マニュアル(機械などの操作手順を動画にしたマニュアル)
- 安全教育マニュアル(現場での安全指導について動画にしたマニュアル)
- 接客マニュアル(接客方法や顧客サービスを動画にしたマニュアル)
それでは、動画マニュアルは紙マニュアルと比べどのような点で優れているのでしょうか。続いては動画マニュアルのメリット・デメリットをお伝えします。
動画マニュアルの5つのメリット
動画マニュアルは従来の紙マニュアルと比べ、以下5つのメリットがあります。
- 映像と音声による説明で理解度が高まる
- いつでもマニュアルを確認しやすくなる
- 印刷コスト・労働コストの削減になる
- マニュアルの紛失リスクが低い
- 外国人労働者との言葉の壁を越えられる
動画マニュアルは実際の映像を見せながら説明できるため、見る側の理解度が高まりやすいです。日本語での意思疎通がまだ難しい外国人労働者が相手でも、実際の映像を見せて理解を促せます。
また、動画マニュアルはデータを共有するだけなので、紙マニュアルのように印刷コストがかかりません。クラウドに保存してある動画マニュアルならスマホやタブレットなどから手軽に確認でき、帰宅後や出張先で動画マニュアルを確認することも可能です。
さらに、印刷して配布した紙マニュアルだと従業員各自で保管するため、紛失リスクも考えられます。動画マニュアルの場合は閲覧用端末を万が一失くしても、パスワードをかけるなどセキュリティ対策をしておくことで情報流出のリスクを軽減できます。
理解のしやすさや手軽さなどにおいて、動画マニュアルは紙マニュアルよりも優れています。続いては、デメリットを見てみましょう。
動画マニュアルの3つのデメリット
メリットがある一方で、動画マニュアルには以下のようなデメリットがあります。
- 部分的な確認がしにくい
- 閲覧用の端末(スマホやPCなど)が必要
- 人によっては動画の撮影や編集に苦手意識がある
動画は部分的な確認をしたいとき、見たい部分の秒数を探して再生しなければなりません。何分何秒頃に見たい映像があるか把握していないと、確認したい内容を探すのに手間取ってしまいます。
また、動画を見るにはスマホやPCなど閲覧用の端末が必要です。個人のスマホで動画マニュアルを閲覧不可にする場合は、会社で動画マニュアル閲覧用の端末を用意しなければなりません。
その他にも、動画の撮影や編集に馴染みがない高齢の労働者などにとっては、動画マニュアルの導入自体に苦手意識を持たれるデメリットも。このようなデメリットの解決策については、以下の記事でも解説しているためこちらもぜひご覧ください。
>>動画マニュアル5つのメリット&3つのデメリット│紙マニュアルと比較
動画マニュアルの導入事例を紹介
実際に動画マニュアルを導入している企業では、どのように動画マニュアルが役立っているのでしょうか。ここでは動画マニュアルの導入事例を3つご紹介します。
事例1.芝浦機械株式会社(技能伝承マニュアル)
工作機械や産業用ロボットなどの製造・販売メーカーである芝浦機械株式会社は、熟練者の技術を後継者に伝える方法として動画マニュアルを導入しました。
熟練者の製造技術やノウハウは長年培ったカン・コツに頼ることもあり、文章や口頭で説明するのが難しいです。このような言語化が難しい技術でも、動画マニュアルなら実際の映像を見て学べます。
また、一度見ただけでは覚えられない技術も、動画なら理解するまで繰り返し見て復習できます。高齢化した熟練者が退職しても、技術やノウハウは映像として残り続けるため、若手は事前に作業の概要を予習したり、作業後に上達するためのポイントやノウハウを確認したりと技能伝承していくことが可能です。
事例2.ミニストップ株式会社(業務マニュアル)
ミニストップ株式会社は、店内で作るファストフードの調理方法を動画マニュアルにしています。ミニストップでは外国人スタッフが働く店舗も多いため、多言語での動画マニュアルを用意しています。
動画作成ツールの中には、字幕やテロップを自動で多言語翻訳する機能がついているものがあり、非常に便利です。自力での翻訳は大変ですが、自動多言語翻訳機能を活用すれば、外国語の字幕やテロップを簡単に入れられます。
実際の調理映像と外国人スタッフが理解しやすい母国語による説明で、正しい調理手順を簡単に伝えられるようになりました。
事例3.建設業(安全教育マニュアル)
建設業を営む企業では、工事現場での安全を確保するために動画マニュアルを導入しました。現場で過去に起きたヒヤリハット事例や、労働災害などの教訓も動画で紹介しています。
工事現場ではさまざまな機械や設備が稼働しているため、安易な行動が事故やケガを招く恐れがあります。危険であることを文章で説明されるよりも、映像で見る方がインパクトが強く記憶に残りやすくなります。
事前に工事現場での注意点や行動規範を動画マニュアルで示すことで、現場で事故やケガにつながり兼ねない危険な行動を防ぐことにつながりました。
企業ごとのさらに詳しい課題や、他の事例については以下の記事もご一読ください。
>>動画マニュアルの導入事例6選│社内教育に効果的な動画マニュアルを解説
動画マニュアルの作成ツール7つを比較
動画作成ツールを使うと、簡単に質の高い動画マニュアルを作成できます。動画マニュアルを作成できるツール7つを、一覧にまとめました。
Photron-Mobile Video Creator(MVC) | tebiki | Teachme Biz | soeasy buddy | OTRS | toaster team | iMovie | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
動画編集機能 | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ |
特徴 | ・初心者でも簡単な操作性 ・業務用で十分な機能 ・機能に対して割安 | ・現場教育向けの管理画面 ・十分な編集機能 | ・動画共有しやすい ・サポートが充実 | ・SNS感覚で使える ・シンプルな価格体系 | ・作業分析動画に特化 ・パソコン専用ソフト | ・スピード導入 ・オフィス向け機能が充実 | ・無料アプリ |
保存先 | 端末内orクラウド | クラウド | クラウド | クラウド | 端末内 | クラウド | 端末内orクラウド |
料金体系 | 初期費用 月払い(年間契約) | 要問合せ | 初期費用 年払い | 月払い | 要問合せ | 初期費用 月払い | 無料 |
動画作成ツールには編集に特化したものや、動画マニュアルの配信機能まで提供するものなどがあります。管理画面まで提供するツールは利用料金が高い傾向のため、「動画の保管や管理は自社でおこないたい」という場合は、編集機能に特化したツールを選ぶとコスト削減になります。
また、動画作成ツールの中には編集画面が複雑なものもあります。動画マニュアルを初めて作る場合は、初心者でも感覚的に編集できるツールを選ぶと編集の負担が少なくおすすめです。
動画作成ツールの比較ポイントやそれぞれの詳しい解説については、以下の記事で解説しています。
>>動画マニュアルの作成アプリ・ソフト7選&選び方のポイントを解説
動画マニュアルの作り方とコツ
初めて動画マニュアルを作る場合「どうやって動画マニュアルを作ればいいのだろう」と疑問を抱える人も多いのではないでしょうか。ここでは、動画マニュアルの作り方と大切なコツをお伝えします。
- 撮影前に構成や絵コンテを作る
- 動画時間は長くしすぎない
- 字幕やナレーションを挿入する
さっそく見ていきましょう。
1.撮影前に構成や絵コンテを作る
まずは動画を撮影する前に、構成や絵コンテを作りましょう。
いきなり動画撮影から始めると、撮影すべき画を撮り忘れたり動画の尺が足りなかったりと、編集時に困ることがあります。撮影し直すのは二度手間になりますし、素材が不十分だと説明不足感のある動画になるなど、マニュアルのクオリティを下げかねません。
構成や絵コンテを作成すると、「どのようなアングルの映像が必要か」「このシーンは何秒くらいの映像が必要か」などを撮影前に確認できます。動画の流れや撮影すべき素材を確かめるためにも、構成を練って絵コンテも作ると完成度が高くなります。
2.動画時間は長くしすぎない
マニュアルの動画時間は長くしすぎないのがおすすめです。10分以上など1本の動画が長すぎると、却って理解しにくくなる場合があります。
また、長時間の動画は視聴途中で集中力がきれて面倒になり、見てもらえなくなることも多いです。動画時間が長くならないよう、3分程度に収まる動画マニュアルを小分けに作成しましょう。
3.字幕やナレーションを挿入する
動画マニュアルは映像だけでなく、字幕やテロップ、ナレーションを挿入しましょう。字幕やテロップがあると、音を出して動画再生できない場面でもマニュアルの内容を学べます。
また、長い説明を字幕でおこなうと、画面が文字だらけで見にくくなったり映像の尺と合わなくなったりする可能性があります。そのような場合はナレーションを入れるのがおすすめです。ナレーションは口頭説明と同じなので、文章よりも短時間で多くの情報を伝えられます。
このように、字幕やナレーションを活用すると説明不足を防げるため、見る側の理解がより深まるでしょう。自動で音声認識して字幕を挿入してくれる機能や、ナレーションを後から入れられる機能がある動画作成ツール選ぶと、効率的に動画マニュアルを作成できます。
以下の記事では動画の作り方を3ステップで解説しています。こちらの記事も参考になれば幸いです。
>>社内マニュアルを動画で作るには?3社の事例から見る作り方&コツ
初めての動画マニュアル作りなら「Photron-Mobile Video Creator(MVC、フォトロンモバイルビデオクリエイター)」
Photron-Mobile Video Creator(MVC、フォトロンモバイルビデオクリエイター)の特徴
- 動画編集初心者でも扱いやすいPowerPointのような編集画面
- 動画の撮影から編集までスマホ1台で完結
- 作成した動画はローカル・クラウドどちらでも保存可能
- 自動音声認識や自動多言語翻訳などの便利な機能付き
Photron-Mobile Video Creator(MVC、フォトロンモバイルビデオクリエイター)は、初心者でも編集しやすい動画作成ツールです。PowerPointに似て見やすい編集画面となっており、感覚的な操作で動画作成ができます。
導入企業様では、それまで2日ほど動画作成に時間を費やしていましたが、Photron-Mobile Video Creator(MVC、フォトロンモバイルビデオクリエイター)の導入後はたった3時間で編集が終わるようになりました。
初めての動画作成では無料ツールが選ばれる場合も多いですが、無料ツールの問題点は機能が少ない点です。ナレーションやテロップを思い通り挿入できなかったり、ExcelやPDFにするドキュメント出力機能がなかったりします。
まとめ:動画マニュアルの導入で業務を効率化
この記事では、動画マニュアルを検討している企業が知っておきたい情報を、たっぷりとご紹介しました。動画マニュアルは、業務内容や操作手順などのマニュアルを動画にしたもの。文章や画像だけの紙マニュアルよりも、映像と音声により多くの情報を伝えられます。
「熟練者の技術を若手にわかりやすく継承したい」「外国人スタッフでも理解できるマニュアルが欲しい」このような願いが、動画マニュアルなら手軽に実現できます。この記事を参考に、ぜひ動画マニュアルの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像・映像のことなら
フォトロンにお任せください
お問い合わせは
こちらから
株式会社フォトロンに関する
お問い合わせはこちらから
資料を
ダウンロード
フォトロンおよびグループ企業の
会社紹介資料をダウンロードできます