編集

      Q 2枚の図面を1枚の図面にまとめたい
      1.[ファイル(F)]の[開く]コマンドで2枚の図面を開きます。
      2.[ウィンドウ(W)]の[整列]コマンドを選びます。
      3.[編集(E)]の[図形編集][図形複写]を選択して、複写元図面の図形を選択して、複写基準点を指示します。
      4.もう一つの図面側で複写先点を指示し、回転角度を指示して複写します。
      Q グループ化している図形なのにバラバラに選択される
      [編集(E)]の[グループ][グループ編集]コマンドを選択して、チェックを付けてください。
      チェックが外れていると、グループ図形でも図形単位での編集が可能になります。
      Q 作図した図形の線種/色/線幅を変更したい
      1.[編集(E)]の[詳細編集][属性変更]コマンドを選びます。
      2.図形を選択して、属性(レイヤ・線種・線幅・色)を変更します。
      Q 他のソフトウェアで作ったデータを貼り付けたい
      1.コピー元のソフトウェアで貼り付けたいオブジェクトをコピーします。
      2.[編集(E)]の[貼り付け]コマンドを選びます。
      ・貼り付けたデータの位置を変更するには、[編集(E)]の[選択]コマンドを使います。
      オブジェクトを選択して、ドラッグ&ドロップするとオブジェクトが移動します。
      ・貼り付けられたデータのサイズを変更する場合も、[編集(E)]の[選択]コマンドを選びます。
      オブジェクトを選択すると、四隅に矩形のマークが表示されます。
      どれか一つのマークにカーソルをあてて、ドラッグ&ドロップするとサイズが変更できます。
      Q 貼り付けたデータ/オブジェクトを消したい
      [編集(E)]の[選択]コマンドでオブジェクトを選択し、Deleteキーを押して消去します。
      Q 図形を直接持ってサイズ変更・移動・複写したい
      1.[編集(E)]の[選択]コマンドを選びます。
      2.図形を選択します。(選択方法は範囲指定のみ。)
      3.図形をサイズ変更する場合、その図形の四隅に小さい黒四角が表示されます。
      そのマークをドラッグするとサイズが調整できます。
      図形の移動(複写)を行いたい場合は、図形そのものをドラッグ(複写の場合はCtrlキーを押しながらドラッグ)して好きな位置に移動(複写)します。
      ・サイズ変更は元図形の縦横比を保ったまま変形します。割合を変更する事は出来ません。
      Q 図形が選択できない
      下記3点のうち、どれかに当てはまると選択できません。
      [設定(S)]の[作図設定]コマンドを選んで、選択できない図形が存在するレイヤの鍵マークがかかった状態になっていないかご確認ください。かかった状態だと、編集がおこなえません。
      ・[設定(S)]の[選択設定]コマンドで、チェックが外れている要素は選択できません。
      ・部分図として構成されている図形の場合は、[編集(E)]の[部分図]コマンドを選んで、該当する部分図に切り替えないと、編集がおこなえません。
      Q 1.コマンドを選択して図形を選択する際に、作図画面上で右クリックメニューの[選択設定]を選択します。
      2.表示される「選択設定」ダイアログボックスの[選択フィルタ]で、特定のレイヤ・要素種・線種・線幅・色などの選択対象要素を限定できます。
      3.次の操作で一度だけこの設定を有効にしたい場合は、「一時変更」ボタンを押します。
      ※このコマンドは、範囲指定や多角形指定で選択できるコマンドに有効なオペレーションです。
      特定の要素だけ選べるようにしたい
      Q 線や円(円弧)を伸ばしたい/縮めたい
      1.[編集(E)][詳細編集][トリミング][トリミング]コマンドを選択します。
      2.変形したい図形を選択すると、クリックした位置に近い方の端点がトリミングの基準点になります。
      3.トリミング後の位置を十字カーソルで指示します。
      ・円の場合、トリミング開始点/終了点(反時計回り方向に指示して下さい)の間が残り、外が消えます。円弧の場合はクリックした位置に近い方の端点がトリミング開始点となります。
      ・円/円弧とも半径の変更は出来ません。
      Q ある一つの図形を二つの要素に分割したい
      1.[編集(E)][詳細編集][トリミング][図形切断]コマンドを選択します。
      2.分割したい図形を選択します。
      3.切断点を指示すると図形要素が切断されます。
      Q 線や円(円弧)の一部分を消したい
      1.[編集(E)][詳細編集][トリミング][中抜き切断]コマンドを選択します。
      2.一部分消去したい図形を選択します。
      3.切断始点、終点を指示します。
      ・枠指定で切断点を指定したい場合は、[編集(E)]の[切り取り]コマンドでおこないます。
      Q 離れている図形を接合したい
      1.[編集(E)][詳細編集][トリミング][図形接続]コマンドを選択します。
      2.接続したい図形を順番に選択します。
      ・図形を選択する際、接合点から見て、図形接続後に残る線の方を選択して下さい。
      Q 図形の角を丸め/面取りしたい
      1.[編集(E)][詳細編集][コーナー編集][面取り]コマンドを選択します。
      2.丸め半径(面取り幅)を入力し、Enterキーを押します。
      3.面取りしたい2つの図形を順番に選択します。
      4.表示されるダイアログボックスで、図形ごとにトリミングするか否か(図形を残すか否か)を選択します。
      Q 図形の外側/内側に一律の幅で同図形を描きたい
      1.[編集(E)][詳細編集][オフセット]コマンドを選択します。
      2.図形を順番に選択し、選択が終わったらEnterキーを押します。
      3.表示されるダイアログボックスで「オフセット量」「繰り返し回数」を入力し、「了解」ボタンを押します。
      4.マウスを動かすと選択図形の外側または内側に仮想線が表示されるので、任意の方向をクリックします。
      Q [ハッチング修正]コマンドがきかない
      [ハッチング・塗り修正]コマンドは、ハッチング作図時に表示されるダイアログボックスで「ハッチング」タブに数値を入力して作図したものに対してのみ有効となります。(「ハッチング(図形)」タブに数値を入力して作図したものには無効です)
      Q 既に描いた図形を任意方向に変形したい
      1.[編集(E)]の[パラメトリック]から[パラメトリック移動]コマンドを選びます。
      2.変形したい図形の端点を範囲で囲みます。
      3.パラメトリック移動の基準点に該当する「移動元点」を指定し、移動後の「移動先点」を指定して下さい。
      ・変形したい図形を範囲で囲む際、図形全体を囲うと変形しないまま移動されます。
      これは図形移動コマンド(等倍で回転角度なし)と同じ動作になり、選択要素色に変化しない分、図形移動コマンドより移動処理速度が多少アップします。
      ・変形したい図形に寸法値が記入されている場合、図形を変形すると寸法値も自動的に追従します。
      Q 既に描いた図形の寸法値をもとにして図形を変形したい
      1.[編集(E)]の[パラメトリック]から[寸法パラメトリック]コマンドを選びます。
      2.変形したい寸法値を選択します。(選択方法は1図形のみ。)
      3.変形したい図形の端点を範囲で囲みます。図形の端点は「追加」すれば何度でも囲う事ができます。最終的に、囲まれた図形の端点が一括したパラメトリック対象点になります。
      4.新しい寸法値を入力する対話ボックスが開きます。新しい値を記入して下さい。
      ・変更したい図形を範囲で囲む際、図形全体は囲えません。必ず、変形しない端点を残すようにして下さい。
      Q 作図した図面の一部を異縮尺図面に編集したい
      1.[設定][作図設定]コマンドを選択し、あらかじめ特定レイヤを異なる縮尺に設定しておきます。
      2.[編集(E)][レイヤ][選択移動複写]コマンドを選択し、図形を選択します。
      3.表示されるダイアログボックスで、1で設定した異なる縮尺のレイヤを選択します。
      3.移動(複写)基準点と移動(複写)先点を指示します。
      ・1で設定したレイヤを作図レイヤに指定したうえで、[設定(S)][編集設定]コマンドで「移動/複写した図形を作図レイヤに描画する」チェックをONにして[図形移動(複写)]コマンドで移動(複写)した場合も同様の結果になります。
      Q 図形の周長が知りたい
      1.[編集(E)][計測][周長][図形指定]コマンドを選択します。
      2.長さを計りたい図形を一周するように連続で選択します。
      3.計測結果が表示されます。
      ・計測結果の数値にプラスして周長計測したい場合は、「続行」を選択して図形選択を続けます。
      ・[点指定]コマンドでは、対象要素のクリックではなく、対象要素の頂点をクリックして選択します。
      ・円や楕円など、一要素で描かれた図形の場合、図形選択後にEnterキーを押します。
      Q 図形の面積を計りたい
      1.[編集(E)][計測][面積][図形指定]コマンドを選択します。
      2.長さを計りたい図形を一周するように連続で選択します。
      3.計測結果が表示されます。
      ・計測結果の数値にプラスして周長計測したい場合は、「続行」を選択して図形選択を続けます。
      ・[点指定]コマンドでは、対象要素のクリックではなく、対象要素の頂点をクリックして選択します。
      ・円や楕円など、一要素で描かれた図形の場合、図形選択後にEnterキーを押します。
      Q 1クリックで閉じた図形を選択したい
      1.[設定(S)]の[編集設定]コマンドを選びます。
      2.「閉領域の指定方法」を「一点指示」にします。
      ・この操作は、[周長]や[面積]、[断面計算]等で、閉じた図形を選択するときに有効となる設定です。
      Q 図形の長さを計りたい
      1.[編集(E)][計測][線上距離]コマンドを選択します。
      2.計測したい図形を選択し、Enterキーで選択を終了します。
      3.計測結果が表示されます。
      ・計測結果の数値にプラスして周長計測したい場合は、「続行」を選択して図形選択を続けます。
      ・グループ化された図形を選択すると、グループに含まれる全要素の総合計が計測されます。グループ内の一部の要素だけを計測したい場合は、[グループ解除]コマンドでグループを解除します。
      Q 断面の計測をしたい
      1.[編集(E)]の[計測]から[断面計算]コマンドを選びます。
      2.断面計算したい図形を選択します。(選択方法は1図形のみ)必ず図形を一周するように、連続で選択して下さい。
      3.知りたい図形の選択が一周すると、加算か減算かを聞いてきます。既に選択されている領域に、今選択した領域を加えるのなら「加算」を、既に選択されている領域から、今選択した領域を取り除くのなら「減算」を選択します。さらに領域を選択したい場合、「続行」を選び、続けて図形選択を開始して下さい。「計測」ボタンで計測結果が表示されます。
      ・このコマンドは閉じられていない図形や連続していない図形の面積計算はできません。この場合、仮の線分等を引いて、閉じ図形になるようにして下さい。
      Q 計測結果を記録に残したい
      1.[設定(S)][計測設定]コマンドを選択します。
      2.「計測結果クリップボード表示」チェックをONにします。
      3.図脳CADや他のアプリケーションで文字入力モードの時にCtrl+Vキーを押せば、計測結果の数値を貼り付けられます。
      ・手順2で「計測結果ファイル記録」チェックをONにするとCSVファイルとして保存できます。
      Q ある一点(位置)の座標が知りたい
      1.[編集(E)]の[計測]から[点情報]コマンドを選びます。
      2.計測したい点(位置)を指示します。
      3.自動的に計測結果が表示されます。
      Q 図形の詳細情報が知りたい
      1.[編集(E)]から[図形情報]コマンドを選びます。
      2.計測したい図形を指示します。(選択方法は1図形のみ)
      3.自動的に座標、長さ、レイヤなどさまざまな情報が表示されます。
      Q 図形要素が隠れてしまった
      1.[編集(E)]の[要素編集]から[前面へ]コマンドを選びます。
      2.隠れてしまった要素上でクリックします。
      ・図形要素を前面に出すという事は、最後にその図形を作図した事と同じ意味です。
      Q 編集したら元々隠れていた図形が前面に出てしまった
      1.[編集(E)]の[要素編集]から[背面へ]コマンドを選びます。
      2.隠してしまった要素上でクリックします。
      ・例えば四角形の枠の中に文字記入し、塗り図形を実行すると文字が消えます。
      このコマンドを実行すると塗り図形要素が背面に隠れ、文字が前面に出てきます。
      Q 移動等で倍率を変えても、寸法/引出文字は倍率に依存しないようにしたい
      1.[設定(S)][編集設定]コマンドを選択します。
      2.「倍率変更の際に固定文字/寸法/引出文字は用紙上のサイズを保つ」チェックをONにします。
      ・図形移動や図形複写、部品配置などで倍率を指定しても、文字の大きさは保たれます。
      Q ある図形を基準とした角度を指定して、複写/移動を行ないたい
      1.[設定(S)][編集設定]コマンドを選択します。
      2.「移動/複写時に基準角度を指定する」、「移動/複写時に回転角度を指定する」のチェックをONにして、移動・複写を行ないます。
      Q オブジェクトの作成と貼り付け
      1.[編集(E)/オブジェクト/オブジェクトの作成と貼り付け]コマンドを選択します。
      2.データを貼り付けたいエリアを指定します。(選択方法は範囲のみ)
      3.ダイアログボックスが表示されます。既に作ったデータを利用する場合は「ファイルから」を選択し、これからデータを作成する場合は「新規作成」を選択します。
      4.既に作ったデータの場所、ファイル名を指定すると、先ほど指定した貼り付けエリアに表示されます。また、新規作成を選んだ場合は貼り付けエリアに他ソフトが起動しますのでデータを作成して下さい
      5.データ作成終了または貼り付けが終了したら、エリア外でマウスを1回クリックして下さい。
      ・一旦貼り付けたオブジェクトの内容変更や位置、エリアサイズを変更する場合には、後述「オブジェクトの編集」をご参照下さい。
      Q 貼り付けたデータ/オブジェクトの内容や位置を変更したい
      1.[編集(E)/オブジェクト/オブジェクトの編集]コマンドを選択します。
      2.貼り付けたオブジェクト上でクリックします。
      3.他ソフトが起動します。ここからは他ソフトの操作になります。また、オブジェクトの内容を変更した場合は必ず更新作業を行なって下さい。詳細は他ソフト側のマニュアル等をご参照下さい。
      4.オブジェクトを移動したい場合、オブジェクトのまわりに斜線枠が表示されます。その斜線部分をカーソルでドラッグすると移動やエリアサイズの変更が出来ます。
      5.データ作成終了または貼り付けが終了したら、エリア外でクリックして下さい。
      Q 貼り付けたデータ/オブジェクトを消したい
      1.[編集(E)/オブジェクト/オブジェクトの削除]コマンドを選択します。
      2.貼り付けたオブジェクト上でクリックします。
      3.消してよいか確認メッセージが表示されます。
      ・[選択]コマンドでオブジェクトを選択し、「Delete」キーを押す方法でも可能です。
      Q 任意の数の図形を一括して取り扱いたい
      1.[編集(E)][グループ][グループ化]コマンドを選択します。
      2.1つのグループにしたい図形群を範囲で選択します。
      3.表示されるダイアログボックスで「了解」ボタンを押します。
      ・手順3のダイアログボックスで、必要に応じてグループ属性などを入力できます。
      ・グループ化すると、コマンド実行が1回で済むため、操作が楽になります。例えば部品登録前にグループ化する事で登録が1回の操作で済む等 。
      ・グループ化した図形群を取り扱う際、[設定]または[編集]の[グループ編集]チェックがOFFになっているとグループとしての取り扱いはできません。
      Q あるレイヤに描いた図形を別のレイヤに変更したい
      1.[編集(E)/レイヤ/一括変更]コマンドを選択します。
      2.レイヤ一括変更のダイアログボックスが表示されます。変更したいレイヤ番号と、変更後のレイヤ番号を各々指定して下さい。描かれている図形の線幅を変えたくない場合には、線幅チェックボックスのチェックをはずして下さい。
      ・このコマンドは同じレイヤに描かれている図形を一括で異なるレイヤに変更します。図形毎に異なるレイヤに変更する事はできません。(図形毎に異なるレイヤに変更したい場合、前述[属性変更]コマンドをご参照下さい)
      Q 作図した引出線の引出文字/記入位置を変更したい
      1.[編集][引出線編集][引出線修正]コマンドを選択します。
      2.修正したい引出線を選択します。(選択方法は1図形のみ)
      3.表示されるダイアログボックスで変更内容を指定し、「了解」ボタンを押します。
      4.手順3で「位置修正」を指定している場合は、文字記入位置を指定します。
      ・引出文字サイズ/書体/矢印記号のサイズなどを変更する場合は[引出属性変更]コマンドを使用します。
      Q 図形を移動したい
      1.[編集][図形編集][図形移動]コマンドを選択します。
      2.移動したい図形を選択します。
      3.移動基準点/移動先点を指示します。(位置指定の前に数値入力すると倍率が指定できます)
      4.回転角度を入力してEnterキーを押します。角度を変更しない場合は、数値を入力せずにEnterキーを押します。
      Q 図形を対称に移動(複写)したい
      1.[編集][図形編集][ミラー編集][ミラー移動(軸)]コマンドまたは[ミラー複写(軸)]コマンドを選択します。
      2.図形を選択し、対称軸図形をクリックします。
      ・対称軸図形がない場合は、[ミラー移動]または[ミラー複写]コマンドを選択します。手順2の図形選択後、移動(複写)基準点を指示してマウスを動かすと仮想線が表示され、2分割位置に垂直に交わる補助線が表示されるので、この仮想線を参考に移動(複写)先点、角度を指示します。
      Q 作図した寸法線の矢印記号/寸法文字/記入位置などを変更したい
      1.[編集][寸法線編集][寸法線修正]コマンドを選択します。
      2.修正したい寸法線を選択します。(選択方法は1図形のみ)
      3.寸法線通過位置を指示します。(位置変更しない場合はEnterキーを押します)
      4.表示されるダイアログボックスで、変更内容を指定し「了解」ボタンを押します。
      5.手順3で「位置修正」を指定している場合は、文字記入位置を指定します。
      ・寸法文字サイズ/書体/矢印記号のサイズなどを変更する場合は[寸法属性変更]コマンドを使用します。
      Q 作図した文字を書き換えたい
      [編集(E)/文字編集/文字置換]コマンドで1行毎に修正可能です。文章記入で作図したものは[文章置き換え]コマンドで数行の文字を一括に修正を行えます。
      Q 作図した文字の角度を[文字置換]で変更するには
      1.[編集][文字編集][文字置換]コマンドを選択します。
      2.変更したい文字列を選択します。(選択方法は1図形のみ)
      3.表示されるダイアログボックスで「設定」ボタンを押します。
      4.「文字角度」項目の「固定」チェックをOFFに変更し「了解」ボタンを押します。
      Q 作図した文字のフォントや文字サイズを変更したい
      [編集(E)/文字編集/文字属性変更]コマンドで複数の文字をまとめて変更できます。
      Q 直前の操作を取り消したい
      [編集(E)/元に戻す]コマンドを選択します。
      図面を途中で保存した場合、保存した時点までの操作を元に戻すことができます。
      Q 「元に戻す」コマンドで戻し過ぎた
      [編集(E)/繰り返し]コマンドを選択します。
      [元に戻す]コマンドで実行された操作を戻し返す事ができます。
      ・このコマンドは[元に戻す]コマンドを実行した後でないと選択できません。
      Q 他のソフトウェアに図形を持っていきたい
      1.[編集(E)/切り取り]または[コピー]コマンドを選択します。
      2.持っていきたい図形を選択します。(選択方法は範囲指定のみ)
      3.他のソフトウェアの方で、「貼り付け」に該当する操作を行なって下さい。
      ・貼り付けられる図形の大きさは、貼り付ける側のソフトウェアの設定により変化します。大きさを変えたい場合、貼り付けたソフトウェアの操作で変形して下さい。
      Q 作図した寸法線の矢印記号/寸法文字のサイズ等を変更したい
      1.[編集][寸法線編集][寸法属性変更]コマンドを選択します。
      2.修正したい寸法線を選択します。(選択方法は範囲指定のみ)
      3.矢印記号の大きさや寸法文字の大きさ、書体等の変更内容を指示します。「確認」タブで変更後の状態が確認できます。
      ・寸法文字内容/記入位置/矢印記号の向きなどを変更するには、[寸法線修正]コマンドを使用します。
      Q 作図した引出線の矢印記号/引出文字のサイズ等を変更したい
      1.[編集][引出線編集][引出属性変更]コマンドを選択します。
      2.修正したい引出線を選択します。
      3.表示されるダイアログボックスで、矢印記号の大きさや寸法文字の大きさ、書体等の内容を指示します。
      Q 作図した寸法線に寸法補助線を追加したい
      1.[編集][寸法線編集][寸法端点][追加]コマンドを選択します。
      2.通過点を追加したい寸法線を選択します。
      3.追加する寸法端点の位置でクリックします。
      ・通過点を除外したい場合は、[編集][寸法線編集][寸法端点][除外]コマンドを選択して、連続寸法線を選びます。□マークのところをクリックすると端点が除外されます。
      Q 図形を消したい
      1.[編集(E)/図形編集/図形消去]コマンドを選びます。
      2.消去したい図形を選択します。
      3.選択すると追加図形があるかどうか確認ダイアログボックスが表示されます。指定後、図形が消去されます。
      ・図形の選択途中で必要の無い図形も選択してしまった場合、確認ダイアログボックスが表示された時点で「追加」を選んで下さい。続いて図面上でマウス右ボタンを押し「除外」を選んで図形を選択すると、選択対象から除外することが出来ます。
      ・範囲で図形を選択した場合、[選択設定]での「内包要素のみ選択する」のチェックがなければ、含まれた図形はその一部分であっても図形全体が対象となります。このチェックがあれば、完全に囲まれた図形のみが対象となります。
      Q 図形を消すときに1図形毎の確認メッセージが欲しい
      1.[編集(E)/図形編集/選択削除]コマンドを選びます。
      2.削除したい図形を選択します。(選択方法は範囲指定のみ)
      3.範囲に含まれる図形を消す前に、図形単位で消して良いか確認のダイアログボックスが表示されます。
      Q 図形を等間隔で一度に複数複写したい
      1.[編集][図形編集][配列編集][配列複写]コマンドを選択します。
      2.図形を選択し、複写基準点を指示します。
      3.表示されるダイアログボックスで複写間隔、個数を指定します。
      5.複写先点を指示します。複写先点から指定とおりの間隔、個数で複写されます。
      ・X・Yどちらか1列のみに複写したい場合、片方の個数を0ではなく1とします。
      Q 図形を円周上に等角度で一度に複数複写したい
      1[編集][図形編集][配列編集][配列円弧]コマンドを選択します。
      2.図形を選択し、複写基準点を指示します。
      3.表示されるダイアログボックスで回転角度、個数を指定します。この時の「回転角度」は複写の円中心点からの角度指定になります。
      5.複写先点、複写の円中心点を指示します。(複写先点と円中心点の距離が自動的に半径と判断されます)
      ・「複写先点」を指示する直前に数値入力すると「倍率」が指定できます。
      Q 図形を立体に見せたい
      1.[編集][図形編集][投影複写]コマンドを選択します。
      2.図形を選択します。
      3.表示されるダイアログボックスで複写面/角度を指定し「了解」ボタンを押します。選択した図形が仮に左側面に該当する場合、「正面/左側面」を指示し、正面/側面の傾斜角度を指定します。
      4.複写先基準点/複写先点を指示します。
      Q 角丸め/面取りした箇所を元の角がある状態に戻すには
      1.[編集][詳細編集][コーナー編集][一括図形接続]コマンドを選択します。
      2.表示されるダイアログボックスで削除したい丸め半径(面取り幅)サイズを指定して「了解」ボタンを押します。
      ※手順3で指定したサイズよりも小さい丸め・面取りはすべて削除されます。
      Q グループ属性項目を変更したい
      1.[設定][属性書式設定]コマンドを選択します。
      2.「グループ属性」をクリックし、「新規作成」ボタンを押して項目名を入力します。
      3.手順2で追加したグループ属性をクリックし、「選択項目内容」の「新規作成」ボタンを押し、表示したい選択肢を入力します。
      4.「表示項目」ボタンを押して任意の設定番号をクリックし、手順2で作成した項目を表示項目として追加します。
      ・[編集][グループ][グループ化]コマンドで表示されるダイアログボックスで設定した内容が表示されます。
      Q グループ属性を解除したい
      1.[編集(E)/グループ/グループ解除]コマンドを選びます。
      2.グループ化されている図形を範囲で囲います。
      Q グループ化された図形の一部を編集したい
      1.[編集(E)/グループ/グループ編集]コマンドを選びます。
      2.このコマンドを選ぶ度に[グループ編集]のチェックマークが付いたり消えたり繰り返します。
      このチェックを外せば、グループを解除したような編集がおこなえます。
      Q 一つのレイヤに描かれた全ての図形をレイヤ単位で複写したい
      1.[編集(E)/レイヤ/一括複写]コマンドを選びます。
      2.レイヤ一括複写ダイアログボックスが表示されます。複写したいレイヤ番号と、複写後のレイヤ番号を各々指定して下さい。この時、描かれている図形の線幅は変えたくない場合、線幅チェックボックスのチェックをはずして下さい。
      3.複写の基準点を指定し、複写先点を指定して下さい。複写先点は連続で指定する事が出来ます。
      ・このコマンドは一つの同じレイヤに描かれている図形を一括で指定レイヤに複写します。図形毎に複写する事はできません。(図形毎に異なるレイヤに複写したい場合は、[図形複写]コマンドまたは[属性変更]コマンドを利用します)
      Q 一つのレイヤに描かれた全ての図形をレイヤ単位で消去したい
      1.[編集(E)/レイヤ/一括消去]コマンドを選びます。
      2.レイヤ一括削除ダイアログボックスが開きます。削除したいレイヤ番号を指定して下さい。
      ・このコマンドは一つの同じレイヤに描かれている図形を一括で削除します。図形毎に削除する事はできません。(図形毎に削除したい場合、[図形消去]コマンドを利用します)
      Q 移動・複写時に図形のイメージを表示しながら配置点を指示したい
      1.[設定][編集設定]コマンドを選択します。
      2.「移動/複写/部品配置/ブロック配置時に配置結果をシミュレーション表示する」チェックをONにし、「了解」ボタンを押します。
      Q 選択した領域で切断して要素を編集したい
      1.[設定][編集設定]コマンドを選択します。
      2.「範囲指定時に窓切断する」チェックをONにし、「了解」ボタンを押します。
      ・作業し終えたら設定を元の状態に戻しましょう。
      Q 円/円弧の半径を変更したい
      1.[編集][詳細編集][トリミング][端点移動]コマンドを選択します。
      2.円(又は円弧)を選択します。
      3.メッセージバーに「半径を指示してください」と表示されますので、キーボード又はマウスクリックで、半径を指示します。
      Q 図形の編集が行えない
      1.[編集(E)/図形情報]コマンドを選択します。
      2.編集できない図形を指示します。
      3.表示されるダイアログボックスのタイトルバー部分に、「折れ線」「曲線」という記載がある場合には、以下の操作を行って下さい。
      4.[編集(E)/曲線編集/曲線線分化]コマンドを選択し、編集できない図形を範囲で囲みます。
      上記の操作で、「曲線」「折れ線」は、線分要素に分解されますので、通常の編集を行う事ができます。
      Q A3以上のエクセルデータを貼り付けると一部欠けてしまう
      ExcelからRAPIDへのクリップボード経由での貼りつけではクリップされるデーターの領域はExcel側から取得している値になります。Excel側のこの値のサイズが32767(0.01mm単位)を越えられない為、それ以上のデータになるとRAPID側には全てのデータを貼り付ける事ができません。例えば、ExcelデーターをWordに同じ手順で貼り付けても同じ現象になります。全体を貼りつける方法としては、フォントサイズの縮小及びセル間隔を狭くして、(100%印刷時の幅を)327mm以内に収めるか、複数回に分けて貼りつける方法となります。
      Q 計測の数値をもっと細かく知りたい
      1.[設定][寸法設定]コマンドを選択します。
      2.表示されるダイアログボックスで「寸法値小数桁数」を0~6まで変更できます。

国産ならではの使いやすさと
安心サポートが特長のCADソフトです

お問い合わせは
こちらから

製品の導入に関するお問い合わせや
お見積りの依頼を請けています

無料体験版を
ダウンロード

無料の体験版で
使い勝手をお試しいただけます

製品カタログを
ダウンロード

各製品のカタログや
紹介資料をダウンロードできます

電話でお問い合わせ

平日9:00~18:00

03-3518-6272