港区立みなと科学館で開催された企画展に協力

2025年6月11日から約1か月間開催の『広がる! 楽しむ! スポーツの見方』に、フォトロンおよびIMAGICA グループが出展させていただきました。
技術・製品・サービス 働き方・教育・制度 パートナーシップ・共生・地域貢献
貢献する主なSDGs(持続可能な開発目標)


「広がる! 楽しむ! スポーツの見方」
今年開催の「東京2025世界陸上」、「東京2025デフリンピック」に向けて、競技・体験・観戦など、スポーツの楽しみ方を広げることを目的としたイベントです。

展示内容
東京2025世界陸上・東京2025デフリンピックの概要を説明する展示では、ハードルの高さ比較パネルやクイズパネルが設置され、来場者は現代のスポーツがさまざまな科学技術によって支えられていることを実感できる展示になっていました。
具体的な科学技術・機材・場面の紹介をする展示では、各種スポーツの競技・体験・観戦などのシーンで使用される状況や新たな取り組みとして開発が進んでる技術などをモニターを用いた映像展示と解説パネル等が設置されています。

当社の設置ブース
当社のブースでは「スポーツで活躍する機材たち」というテーマでフォトロンおよびIMAGICA グループがスポーツに貢献する製品やサービスをパネルでご紹介しています。加えて、ハイスピードカメラで撮影したスーパースロー映像もご覧いただけます。

パネルで記載した内容の一部を以下にご紹介します。
ハイスピードカメラ
人間の目では捉えられないような非常に速い動きや現象を撮影し、スローモーションで再生することで詳細に観察・分析することを目的とした特殊なカメラです。
[フォーム分析]
投球、打撃、走塁、ジャンプなどの動作を細かく分析し、選手のパフォーマンス向上や怪我の予防に役立てます。
[用具開発]
ボールやラケット、シューズなどが高速で動く際の挙動を捉え、より高性能な用具の開発に貢献します。
[試合の判定]
審判の目では判断が難しい微妙なプレーをスローモーションで確認し、より正確な判定を下すための補助として利用されます(ビデオ判定システムなど)。
[エンターテイメント]
スポーツ中継のスローモーションリプレイなどで、迫力ある映像や決定的瞬間を視聴者に提供します。

リアルタイムオンエアグラフィックスシステム
スポーツ中継やニュース番組などの生放送中に、リアルタイムで映像に文字、図形、アニメーションなどのグラフィック情報を重ねて表示するシステムのことです。視聴者に対して、試合のスコア、選手の名前、解説、リプレイ映像、順位、記録、天気予報、ニュース速報など、必要な情報を分かりやすく、タイムリーに伝えるために不可欠な技術です。
[スコア表示]
現在の得点、残り時間、セットカウントなどを常に表示します。
[選手情報]
選手名、背番号、所属チームなどを表示します。
[リプレイ]
スローモーション映像に合わせて、重要なプレーの軌跡や速度などを線や図で強調表示します。
[戦術分析]
選手の動きやボールの軌道を3Dアニメーションで再現し、解説を分かりやすくサポートします。
[バーチャル広告]
スタジアムのピッチや観客席に、実際には存在しない広告をCGで合成表示します。
[距離・速度表示]
ゴルフの飛距離、テニスのサーブ速度、陸上競技のタイムなどをリアルタイムに表示します。

中継車
テレビやラジオの番組、スポーツイベント、ニュースなどを放送局の外から生中継するために必要な機材を搭載した特殊な車両です。動く放送局とも言える存在です。
[映像や音声の収録]
複数のカメラやマイクからの映像・音声をリアルタイムで受け取り、スイッチャーと呼ばれる機材で切り替えたり、ミキサーで調整したりします。
[放送局への伝送]
収録・調整された映像や音声を、電波や衛星回線などを利用して放送局へ送ります。屋根に大きなアンテナが搭載されているのが特徴の一つです。
[現場での編集・制作]
簡単なテロップ挿入やVTRの再生など、中継現場で必要な最低限の編集作業を行うこともあります。
近年では、AIを活用したデータ分析やトレーニング指導なども登場し、スポーツにおける機材の役割はますます重要になっています。弊社は今後も選手の能力向上、戦術の分析、試合運営の効率化、観戦体験の向上など、スポーツに関わる様々な面で貢献していきます。
画像・映像のことなら
フォトロンにお任せください
お問い合わせは
こちらから
株式会社フォトロンに関する
お問い合わせはこちらから
資料を
ダウンロード
フォトロンおよびグループ企業の
会社紹介資料をダウンロードできます