
パレタイズ・デパレタイズ両対応の
移動式協働ロボットシステム
ロボットハンドと3D Visionが一体型になっているこのビジョンシステムは、事前のソフトウェア設計不要で簡単に導入することができます。 また、ロボットシステムの移動も簡単に行うことができるため、お客様の現場の状況に合わせてフレキシブルにご利用いただけます。
段ボールのパレタイズ・デパレタイズシステムについてこのようなお悩みはございませんか?
- T11など大型パレットでの積み替えを自動化したい
- 狭い場所や天井が低い場所で使いたい
- 様々な場所に移動して使いたい
- ロボットは移動式なのにビジョン装置が固定式で動かせない
- パレタイズだけでなく、デパレタイズもしたい
パレタイズ・デパレタイズ両対応の移動式協働ロボットシステムの
Photron 3D Vision Systemなら解決可能です!

3D Vision × 簡単導入で物流現場の自動化を支援
当社独自開発の3D Visionを搭載したハンド一体型の人協働ロボットシステムが、物流現場におけるパレタイズ・デパレタイズ作業の自動化を実現します。
3D Visionによるワーク形状の自動認識と簡単導入設計により、現場の負担軽減と省人化を支援します。
特長
特長01 簡単導入
4つの手順で誰でも簡単にパレ・デパレを開始することが出来ます。

特長02 高自由度
【柔軟な設置と運用】
この協働ロボットシステムは固定せずに工場や倉庫内の必要な場所へ自由に移動して使用できます。設置も簡単で、狭い場所や天井の低い場所にも柔軟に対応できます。
【安全な協働作業】
安全柵の設置は不要です。協働ロボットとして設計されているため、人と隣り合わせの環境でも安全に稼働します。
【カメラ設置不要のビジョンシステム】
ロボットアームの先端にハンド一体型のビジョンシステムを搭載。天井にカメラを別途設置する必要がなく、カメラの設置場所を気にすることなく、あらゆる場所で作業を行うことが可能です。

【短い作動距離で広角認識を実現】
作動距離はお客様のご要望によってカスタマイズが可能です。ハンドアイカメラでもT11パレットに対応しています。

特長03 高性能
【AIによるティーチレスな荷物認識】
AIが荷物を自動で認識するため、事前のティーチングは不要です。大きさや種類が異なる様々なワークに柔軟に対応し、荷崩れなどで傾いた段ボールも正確に認識してデパレタイズ作業を行います。

【高度な安全機能で快適な労働環境を実現】
稼働中にセンサーが人の立ち入りを検知すると、ロボットは即座に自動停止します。万が一の事態を未然に防ぎ、作業者が安心して働ける安全で快適な労働環境を提供します。
動画
導入までの流れ
-
01
- お問い合わせ
人協働ロボットの導入をご検討の際は、お電話・メール・お問い合わせページのWebフォームなどからお気軽にご連絡ください。
-
02
- お打ち合わせ
弊社の営業・技術スタッフが、作業内容やワーク形状、設置環境などを詳細にヒアリングいたします。
必要に応じて、実際の現場確認をお願いする場合がございます。
-
03
- 検証
お打ち合わせ内容をもとに、ハンドの適合検証や3D Visionによる撮影テストを実施し、動作の実現性や精度を確認します。
-
04
- お見積書の提出
検証結果をもとに、最適なロボットシステム構成とお見積書をご提出いたします。
-
05
- ご発注
ご提案内容およびお見積もりにご承認をいただいた後、正式にご発注となります。
-
06
- 納品・操作のご説明
ロボットシステム納品後、専門スタッフが現地で設置作業を行い、操作方法や安全上の注意点をご説明いたします。
-
07
- 導入・運用開始
実稼働に向けた立ち上げを行い、運用を開始します。
導入後も調整やサポート体制を通じて、安定した稼働を支援いたします。
イベント情報
2025国際ロボット展
2025年12月3日(水)~6日(土)に東京ビッグサイトで開催される「2025国際ロボット展」へ出展いたします。
第10回スマート工場EXPO
2026年1月21日(水)~23日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第10回スマート工場EXPO」へ出展いたします。
開催終了

(終了)国際物流総合展 2025 第4回 INNOVATION EXPO
2025年9月10日(水)~ 12日(金)に東京ビッグサイトで開催される「国際物流総合展 2025 第4回 INNOVATION EXPO」へ出展いたしました。

(終了)第9回スマート工場EXPO
2025年1月22日(水)~ 24日(金)に東京ビッグサイトで開催された「第9回スマート工場EXPO」へ出展いたしました。
資料ダウンロード

お客様の課題や要件に合わせて
製品とワークフローをご提案します
お問い合わせは
こちらから
専門知識を持った担当者が
お客様の課題や要件をお伺いします