図面管理システム 図脳TeCA(ティーカ)


CAD図面、紙図面から技術文書まで管理する図面管理システム
大量のCAD図面や紙図面を効率的に管理するオンプレミスの図面管理システム。文書管理システムとも異なる図面管理に特化した機能と、PDMやBOMなど高度なデータベースシステムを目指さないコンパクトな構成と操作性で中小規模の組織で運用しやすい図面管理を実現します。
特長
図面管理システム『図脳TeCA(ティーカ)』で生産性を向上しませんか?
多様化、高付加価値対応が求められる製造業において、多品種少量生産、短納期化、効率化は恒常的な課題であり、IoTを活用した改善は必要不可欠です。図面管理の分野においても紙図面のデジタル化や、図面のデーターベース化は長らく取り組まれ続けてきました。
図面管理の効率化に成功している会社がある一方で、図面運用を工夫しているものの、以下のような課題から、あまり効果が出ていないという話もよく聞きます。

・紙図面はデジタル化したが、保管しているだけで活用できていない
・デジタル化しているがデザインレビュー(検図、承認)は紙図面を印刷しペーパーレスにほど遠い
・図面はファイルサーバで管理するも、最新版の取り違えなど手違いが発生
・正しく図面検索できても、CADのライセンスが足りず中身が確認できない
・多機能に使えることを期待し文書管理システムやPDMを導入したが費用対効果が合わない
このような課題を『図脳TeCA』は解決します。
図面管理システム『図脳TeCA(ティーカ)』とは
『図脳TeCA』は、製造現場部門を中心に最適化した、中小規模組織向けのオンプレミス型図面管理システムです。図面管理システム以外にも文書管理システムやBOM、PDM、PLMなど様々なシステムが存在する中で、3つのコンセプトで『図脳TeCA』の特長を簡単にご説明します。
コンセプト(1):CADメーカーが開発した図面管理に最適化したシステム
ものづくりでは、図面や仕様書、作業手順書、検査書類など様々な文書、書類が発生するため、図面管理の目的で文書管理システムを導入される事も多いのですが、
・図面は文書よりも改訂履歴の管理が重要
・図番(図面番号)など独特な属性
・DR承認や出図管理など独特な運用
などの要因で、文書管理システムだとピッタリ当てはまらないこともあります。
『図脳TeCA』は、図面管理のためにCADメーカーが開発した図面管理システムで、図面ファイルの取り扱いに最適化されているため図面に携わる方になじみやすいシステムです。
コンセプト(2):製造現場部門での運用を想定したシンプルな機能構成
製造部門での運用のため、図面検索、図面配布、出図、版管理、改訂履歴管理など図面の管理面に機能を絞り、設計部門で求められるBOMのような構成情報管理や、会社全体で求められるPDMのような生産管理システムや基幹システムとの連携など高度な機能を搭載しないシンプルな機能構成を実現しています
コンセプト(3):中小規模の組織での運用に最適なシステム構成
主に設計部門と製造部門のみでの運用が多いため、オンプレミス型のシステムになっていて、情報システム部門との交渉が難しい社外クラウドは使用しません。
スクラッチ(専用カスタマイズ)しないで使えるパッケージシステムのため、多忙な中でのシステム設計の時間を最低限にし、費用面でもコンサルティング費用など抑え全社横断的なシステムと比べると導入費用を抑えられます。
図面管理システム『図脳TeCA(ティーカ)』の主な機能
ここでは『図脳TeCA』の特長的な機能をご紹介します。
機能1 属性による一元管理
機能2 版管理機能
機能3 電子承認
機能4 全文検索にも対応した多彩な図面検索
機能5 Webブラウザで閲覧、iPadにも対応
機能1 属性による一元管理

ファイルを関連付けして整理
『図脳TeCA』はファイルに“属性”を付与することで管理を行うデーターベース型の図面管理システムです。属性を利用することでファイルベースの管理とは一味違う柔軟な管理を実現します。
データベース型の管理で誰でも必要なファイルに到達可能
ファイルサーバやエクスプローラのようなファイルベース型の管理では、フォルダの階層構造やルールをユーザーが理解・記憶していないと必要とするファイルを見つけることができませんでした。データベース型の『図脳TeCA』では、文書種類や図面種類、製品名称などの属性による絞り込みにより誰でも必要なファイルを簡単に見つけることができます。
紐づけによるファイルの一元管理
ファイル同士を紐づけて管理することができるので、1つの組立図面からそれに使用されている部品の図面や作業手順書、マニュアル等を素早く呼び出すことができます。
複数フォルダにまたがるファイルの一元管理
ファイルサーバやエクスプローラのようなファイルベース型では、複数のフォルダに同じ図面を格納する場合、各フォルダに1つずつ図面ファイルを複製して格納します。複製したファイルの設計変更が発生すると、全ての複製ファイルを差し替える必要があり、差し替え漏れの可能性があります。
『図脳TeCA』では、ファイルの複製ではなく、ファイルの紐づけにより、1つの実ファイルが複数のフォルダから同時にアクセスできるような仕組みとなっています。これにより、どのフォルダから見ても常に最新のファイルが表示されます。
機能2 版管理機能

データの誤編集防止と履歴管理
ファイルの編集中は「チェックアウト」処理がなされます。これにより編集中ファイルへのアクセス管理が可能となり、重複ファイルの作成や、修正中のファイルの誤使用を防止します。また、ファイル更新時には版管理と改訂履歴の記録が可能です。最新版の確認のみならず、誰がいつどのような変更をしたかの履歴を追うことができます。
機能3 電子承認

簡易ワークフローによるスムーズな情報伝達
承認ルートを設定し、ユーザー独自の押印スタイルによる承認フローを実現。押印は「回覧」「社外秘」「日付印」など任意で設定可能(ユーザーによるPNGファイルの登録が必要)。押印箇所も自由に設定できるので、PDF化した図面の承認欄に合わせて押印することが可能です。なお、図面ファイルのPDF化は、システムへのファイルアップロード時に自動的に行われます。
※対応ファイル形式は機能を参照ください
機能4 全文検索にも対応した多彩な図面検索

図面内テキスト・ファイルを瞬時に検索
「ツリー」・「属性」・「キーワード」を使った図面検索ができます。キーワード検索ではファイル内の全文検索にも対応。属性検索ではAND、ORなど条件を絞った検索が可能です。属性を通して関連付けされたファイル同士は、視覚的にも分かりやすくひとまとめに表示されます。
機能5 Webブラウザで閲覧、iPadにも対応

どこからでも、誰でも使える
Webブラウザを使ってどこからでもアクセス!※
図面ファイルはシステムアップロード時に自動的にPDF化されWebブラウザで閲覧、印刷が可能。さらに作業現場でも簡単に検索・閲覧できるよう、iPad(safari)にも対応しています。ファイル毎のアクセス権限も設定できるので、セキュリティ管理レベルに応じた運用が可能です。
※お客様の環境によります。