リモートプレビューをおこなうには何が必要なのか?

CATEGORY
映像伝送
KEYWORD
ライブ配信

2023.03.23

映像制作をおこなううえで、そのコンテンツがライブコンテンツであっても、ポストプロダクションを経てパッケージを生成するようなコンテンツであっても、その工程において映像をプレビューすることは必須の工程です。

近年では、この“映像をプレビューする”工程をリモートでおこないたい、つまり、「リモートプレビュー」したい、というニーズが高まってきています。

この記事では、「リモートプレビュー」の目的やニーズを理解し、「リモートプレビュー」をおこなうにはどのようなことが必要になるのかを考えていきます。

WebRTCを利用したリモートプレビューをしたいなら
拠点間映像伝送サービス「Photron Live Cloud Service(LCS)」!

Photron Live Cloud Service(LCS)でできることを見てみる

目次

リモートプレビューとは?

リモートプレビューの仕組みを準備する

WebRTCを利用したリモートプレビューには何が必要か?

WebRTCを利用したリモートプレビューなら「Photron Live Cloud Service(LCS)」



リモートプレビューとは?

映像をプレビューするための目的は様々ですが、ここでは主なものを整理してみましょう。

映像をプレビューする目的

  • ライブストリーミングとして配信中のコンテンツを監視したい
  • 編集室で編集中の映像コンテンツをその過程ごとにチェックしたい
  • 遠隔地にある端末が再生している映像を手元で確認したい
  • 撮影中の映像を事前に把握するために視聴しておきたい

このように、様々なケースで“映像をプレビューする”という行為が必要とされています。

近年では、この“映像をプレビューする”工程をリモートでおこないたい、つまり、「リモートプレビュー」したい、というニーズが高まってきています。コロナ禍を経て、編集室など一か所に多くの人数が集中することを避けるため、オンラインでのミーティングなどが当たり前となり移動時間を節約するため、など、外部環境の変化に応じて「リモートプレビュー」の需要が高まっているという背景もあります。

映像をプレビューする目的は多岐に渡りますが、「リモートプレビュー」に対するリクエストは以下のとおり、共通しているものが多く見受けられます。

リモートプレビューに対するリクエスト

  • 低遅延でリモートプレビューしたい
  • 必要な時だけリモートプレビューをおこなえるサービスが欲しい
  • 機材の価格を抑えるため、PCやスマートフォンでリモートプレビューを実施したい

■関連記事:リモートプロダクションを実現するには?

リモートプレビューの仕組みを準備する

前述のとおり、映像をプレビューする目的は多岐に渡ります。多くの目的とリクエストに応えられる「リモートプレビュー」の仕組みを構築するには、どうすれば良いのでしょうか?

最近「リモートプレビュー」の実現方法として注目されているのは、「WebRTC」というIPストリーミングのプロトコルを利用したプレビューシステムです。

「WebRTC」は、ブラウザをベースとするテクノロジーであり、Zoomなどに代表されるオンラインミーティングツールのベースにもなっているプロトコルです。しかし、オンラインミーティングのような使い方をする場合、大人数が一斉に参加するとサーバ側の負荷が発生したり、参加人数が多いほどそれに比例した遅延が生じてしまいます。この遅延が映像制作というシーンでは大きなデメリットになる可能性があります。

オンラインミーティングのようにすべてのウェブカメラを双方向で管理したり、煩雑なメッシュネットワークを避けて共有が必要な映像をクライアントに送信するだけにするなど、より映像制作に必要とされる“低遅延を実現できる仕組み”に特化することで、「WebRTC」を有効活用することができます。また、ブラウザベースの「WebRTC」を利用することで、いつも使っているPCやスマートフォンなどのモバイルデバイスをそのままリモートプレビューに利用することができます。追加で機材を買わなくても良い、という点は、非常に大きなコストパフォーマンスにつながります。

いつものPC/スマホをインターネットにつなぐだけで使用できることは、「WebRTC」を利用したリモートプレビューの大きなメリットです。

WebRTCを利用したリモートプレビューには何が必要か?

「WebRTC」を利用すれば、追加で機材を買わなくても良いことや、いつものPC/スマホをインターネットにつなぐだけで「リモートプレビュー」がおこなえることが分かりました。

では、「リモートプレビュー」には、インターネット回線以外に必要なものはないのでしょうか?

リモートプレビューに必要なもの:サーバ

「WebRTC」を利用した「リモートプレビュー」をおこなう場合、そのストリーミングを管理するためのサーバ群が必要です。少しだけ使いたい、簡単に、今すぐ利用したい、という希望を叶えるために、必要な機能を提供しているサービスもあります。

リモートプレビューに必要なもの:セキュリティ

大事なコンテンツだから、インターネットで共有しても大丈夫なのか?という懸念もあるのではないでしょうか。

低遅延で高品質な映像をリモートでプレビューできることは当然のこととして、このように使いたい時にだけ使えて、必要なユーザにだけアクセス(サービスへのログイン)を許可し、ワークグループ間のみで映像を共有できるセキュリティ面でも安心なサービス、それが、拠点間映像伝送ゲートウェイサービス「Photron Live Cloud Service(LCS)」です。

WebRTCを利用したリモートプレビューをしたいなら
拠点間映像伝送サービス「Photron Live Cloud Service(LCS)」!

Photron Live Cloud Service(LCS)でできることを見てみる

WebRTCを利用したリモートプレビューなら「Photron Live Cloud Service(LCS)」

拠点間映像伝送ゲートウェイサービス「Photron Live Cloud Service(LCS)」は、誰でも簡単に「WebRTC」を利用した「リモートプレビュー」がおこなえるサービスです。

拠点間映像伝送サービス「Photron Live Cloud Service(LCS)」の特長

  1. 「WebRTC」を利用した映像伝送を簡単におこなえる
    「WebRTC」対応のキャプチャデバイスとインターネットに接続されたPCを用意するだけで、簡単に「WebRTC」を利用した映像共有ができます。
  2. ストレスのない映像視聴体験を提供
    「Photron Live Cloud Service(LSC)」サービスにログイン後、共有する映像の解像度(1080p or 720p) とビットレートを選択するだけで利用できます。環境に合わせたビットレートの選択が可能なため、ストレスのない映像視聴体験を提供できます
  3. 手軽な価格で利用できる
    最短1週間で 15,000円(税抜) という圧倒的コストパフォーマンス。必要な時に必要な期間だけ利用できます。初期投資やランニングコストをかけることなく「WebRTC」を活用できます。
  4. 必要なユーザにだけアクセスを許可
    必要なユーザにだけアクセス(サービスへのログイン)を許可します。複雑なメッシュネットワークが発生して映像の送信/共有に遅延を生じさせることもなく、安心してワークグループ間のみで映像を共有できます。

フリートライアルも利用できるので、一度自分の環境で利用してその品質と、驚くほど簡単に利用することをぜひ体感してみてください。お手元にインターネット、それと同等のネットワーク環境があればすぐに「WebRTC」を利用したリモートプレビューが可能です。

WebRTCを利用したリモートプレビューをしたいなら
拠点間映像伝送サービス「Photron Live Cloud Service(LCS)」!

Photron Live Cloud Service(LCS)無料トライアルに申し込む

ソリューションのトップへ戻る