メディアストレージの動向と分散型ポストプロダクションの未来を斬る
- Avid

メディアストレージは、今後数年で爆発的な成長を遂げることが予想されます。ポストプロダクション業界の仕事、娯楽、コミュニケーションの方法における最近の変化(その多くはCOVID-19の流行によってもたらされた、または加速されたもの)は、今度はメディアの保存と共有の方法を変化させています。
ポストプロダクション業界の最も明確なトレンドの1つは、リモート・ワークフロー、クラウド・ストレージ、クラウド計算のためのクラウドベースのソリューションの採用が進んでいることだと、デジタルストレージ・アナリストでCoughlin Associates社長のTom Coughlin氏はウェビナーでAvidに語っています。メディア・チームは、ロックダウンの制限が緩和されても、異なる場所から共同作業を続けてきました。最初のリモート化ラッシュは、将来にわたってポストプロダクションに影響を与え、ポストハウスや部門は、今後さらに「どこからでも」作業できるワークフローに変化することを計画する必要があります。
もはや問題は、社内の階層型メディアストレージをアップグレードする必要があるかどうかではなく、既存のオンプレミスのリソースとクラウドベースのサービスプロバイダを組み合わせて、柔軟性、セキュリティ、価値の最高の組み合わせを得るにはどうすればよいかということになるかもしれません。
分散型ポストプロダクションワークフローの将来性
Coughlin氏が指摘するように、リモートプロダクションやポストプロダクションのワークフローは、クラウド上のメディアストレージ、クラウドベースの共同レビューと承認ワークフロー、クラウドベースのレンダリングとコンテンツ配信の需要を高めています。
さらに、リモートプロダクションによるプロダクションとポストプロダクションの融合が進み、LEDウォールやリアルタイムのグリーンスクリーン交換などのポストインプロダクション技術の利用が増加しているため、ポストチームとプロダクションチームがうまくコラボレーションするための新しいソリューションが必要になっています。
クラウドメディアのストレージとコスト
このような変化は、オンラインストレージを提供するデータセンターの容量や、オンラインストレージのプロバイダーの選択肢に大きな変化をもたらしています。ポストプロダクションのチームは、変化する独自のニーズに対して各ソリューションの長所と短所を比較検討する必要があるため、選択肢の多さは意思決定の麻痺につながる可能性があります。
クラウドベースのメディアストレージ戦略を簡素化する1つの方法は、クラウドをアーカイブまたはバックアップソリューションとしてのみ使用することです。これにより、大量のメディアをダウンロードする際に発生する、往々にして割高なイグレスコストを削減することができます。しかし、この方法では、クラウドワークフローの変換能力を、単なるストレージコンテナに変えてしまうことになります。
クラウドベースのメディアストレージソリューションは、自社でローカルストレージを維持するよりもまだコストがかかるというのが、こうした成長における1つの注意点です。郵便局では、日々の編集作業がクラウドに移行するのに伴い、ストレージのニーズを資本支出から運用支出に移す(一括払いから月額払いに変更するなど)ことが、キャッシュフローの制約上好ましいかどうかを見極める必要があるのです。
スピンアップ・アップグレード
クラウドベースのポストプロダクションワークフローを採用するもう一つの側面は、ローカルのハードウェアをクラウドにホストされたより強力な仮想マシンに置き換えることです。これらの仮想マシンは、お客様のワークフローに合わせて動的に設定、起動、展開することができます。
また、Virtual Desktop Interfacesの使用も劇的に増加し、オンプレミスのネットワークストレージへの安全なリモートアクセスを可能にしました。パンデミック時に社内スタッフがホームオフィスに配属されると、既存のストレージやファイルにアクセスする必要がありました。このような接続は、自宅のシンクライアントマシンから作業できる利点を提供し、メディアストレージのパフォーマンスとレンダリングに関する重要な作業はすべてオフィスに帰ってから行われます。
マルチクラウドの難問
クラウドベンダーの数は非常に多く、それぞれが競合する機能を備えているため、ポストハウスは複数のソリューションを組み合わせることで最適なソリューションを見つけることができるかもしれません。クラウドプロバイダーによっては、より優れたレンダリングを提供するところもあれば、AIによるメタデータ抽出が優れているところもあり、また退出コストを抑えられるところもあります。
課題は、異なるクラウドにホストされている異なるメディアストレージ要件を管理しながら、重複コストと転送料を削減することです。費用対効果の高いメディア管理とプロジェクト資産の追跡は、オンプレミスでネットワーク化されたストレージソリューションのようなシンプルさがなくても、効率的で費用対効果の高いリモートポストチームを運営する上で極めて重要な要素となります。
モア・イズ・モアを受け入れる。より高度なワークフロー
Coughlinが強調したもう一つのポストプロダクション業界のトレンドは、より多くのピクセル、より多くのギガバイト、より多くのコーデックという、常に前進する方向への行進です。
高解像度、高フレームレート、高ダイナミックレンジのビデオフォーマットにより、パフォーマンスと容量の両面でストレージへの要求が高まっています。ポストハウスや部署によっては、HDから4K、さらにその先への飛躍に対応するために、既存の集中管理型ハードウェアやインフラを全面的にアップグレードする必要があるかもしれません。また、低容量で高性能のストレージソリューションを複数用意し、遠隔地のコントリビューターに配布してローカルに使用する必要がある場合もあります。
クラウドバースト拡張
オンプレミスのストレージが一杯になったとき、クラウドが提供する弾力的な性質によって、ストレージのニーズを素早く拡張することができます。一部の資産をクラウドに移動してローカルの容量を解放することは、一般にクラウドバーストと呼ばれる手法です。クラウドバーストと呼ばれるこの手法は、ポストチームがローカルストレージを過剰にプロビジョニングして遊休状態にするのを防ぐのにも役立ちます。
クラウドバーストは、ストレージのニーズが比較的動的な場合、ローカルストレージを大量に購入するよりもコストを削減できる場合があります。
より高性能なビデオファイルやネットワークストレージ上のファイルへのリモートアクセスに取り組む方法を決定する場合、低遅延で予測可能な接続と、ビデオデータの中断のないストリームが不可欠となります。貧弱なオンライン接続でビデオ通話をするのも一つの方法ですが、遅延やコマ落ちに対処しながら重要なクリエイティブ作業を行うのは、フラストレーションの溜まる作業となります。このような要件から、ポストプロダクションメディアストレージは独自のレベルに達しています。
どこからでも仕事ができる未来
このようなポストプロダクション業界のトレンドが今後加速していく中で、ポストビジネスでは長期的なリモートファーストの戦略が必要になってくるでしょう。クラウドベースのソリューションは、安全で生産性の高い接続を通じて既存のオンプレミスネットワークストレージにアクセスしながら、重要なクリエイティブ作業を妨げられることなく、軽快な運用を実現することが可能です。
お客様の課題や要件に合わせて
製品とワークフローをご提案します
お問い合わせは
こちらから
専門知識を持った担当者が
お客様の課題や要件をお伺いします
お電話でも
お問い合わせできます
平日9:00~18:00